010.今日の田んぼ&畑

野菜を育てよう!(7月27日)

こんにちは。橋場です。

相も変わらず畑仕事の報告です。
7月27日晴れ
気温:35.5℃
湿度:72%

暑い。暑すぎて呼吸するのが難しい。

電気柵が完成した。これで鹿が作物にいたずらすることもない。と思いたい。7月21日にポットに移動した苗たちを再度畑に植えなおす。小さなポットに入れていたので根が窮屈そうになっていた。

作業が終わって満足していたらカメラを忘れていたことに気が付いた。

気にしないことにして師匠たちの野菜を集荷して会社に戻る。

西日本の野菜セット好評です!
↓こちらからご注文ください!↓
安全・安心の味 有機・無農薬で栽培した西日本の野菜セット
http://www.jiyujin.co.jp/organic/p/1323


安心・安全の食
オーガニックエクスプレス
橋場拓冬(畑研修中)
http://www.jiyujin.co.jp/organic/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜を育てよう!(7月25日)

こんにちは。橋場です。

毎度おなじみ畑仕事の報告です。
7月25日曇り
気温:33℃
湿度:72%

暑い。熱中症寸前。昼ごはんとして持っていったおにぎりがちょっとダメなにおいを漂わせていた。でも食べた。

鹿対策を進める。電気柵を張るのだ。

Photo

7月16日に植えたアレ②の様子を見に行く。

Are

芽?のようなものが出ていた。うーん雑草?行く末を見守る。

Photo_2

帰りはきれいな夕焼けでした。

--------------------------

師匠たちの野菜を僕が集荷してお届けしています!
↓こちらからご注文ください!↓
安全・安心の味 有機・無農薬で栽培した西日本の野菜セット
http://www.jiyujin.co.jp/organic/p/1323


安心・安全の食
オーガニックエクスプレス
橋場拓冬(畑研修中)
http://www.jiyujin.co.jp/organic/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜を育てよう!(7月21日)

こんにちは。橋場です。

毎度おなじみ畑仕事の報告です。
7月21日晴れ時々曇り
気温:30℃
湿度:74%

気温の割に涼しく感じ、すごしやすい。

畑に行くと、昨日の雨に洗われて地表に石が現れていた。それも尋常じゃない数…仕方なく石拾いから始める。こんな土曜日があっていいのか…

石拾いに飽き…いやちがう、ひと段落ついたのでアレの様子を見に行くと…

Photo

やられていた。鹿だ。
7月16日に現れ、その後特に被害はなかったがついにやられた。全体の半分くらい食べられていた。かろうじて助かった他の個体はこちら↓
Photo_2

やわらかい新芽を食べられました。すごく悔しい。石食えばいいのに。

悔しいけど、鹿対策の資材はまだ届かないし、このまま放っておくと助かったアレ達まで食べられてしまう。ので、急きょポットに移すことにした。こんなに大きくなってからだと枯れてしまうかもしれないが、黙って食べられるよりはマシと判断した。

Pot

狭いけど少しだけ辛抱してくれ…。鹿は許さない。石食えばいいのに。

ちなみに、7月16日に植えたアレ2の様子はこちら。
2

うーんまったく変化無…いやよく見ると……?

安心・安全の食
オーガニックエクスプレス
橋場拓冬(畑研修中)
http://www.jiyujin.co.jp/organic/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜を育てよう!(7月20日)

こんにちは。橋場です。

いつもどおり畑仕事の報告です。
7月20日晴れのち大雨
気温:28℃
湿度:96%

今日は涼しい。午後から大気の状態が不安定になり山沿いの地域で激しく雨が降るそうだ。今日は昼まではお師匠様のお手伝い。

万願寺とうがらしの畑に消石灰を撒く。実の一部が腐ってしまう個体が現れたため、その予防措置とのこと。消石灰すなわちカルシウムは細胞壁を強化し、腐敗を防ぐそうだ。

うーん。大昔に学んだ気がする。なかなか面白い。畑は実験場なのかもしれない。カルシウムを与えすぎると実が固くなるらしい。キャベツなんかはゴムみたいになるらしい。食べてみたい。

その後、ネギを植える畑に堆肥散布。バケット付のトラクターを操作する。朝飯前や!

お師匠様のお手伝いを終え、自分の作業に入る。が、もうすでに空がゴロゴロ言っている…ので雨が降るまで石拾いをすることにする。

Photo

小一時間でこんなにとれた。ありえない。そのうちにものすごい大雨が降ってきた。本日発送用の野菜を集荷して会社に戻った。


安心・安全の食
オーガニックエクスプレス
橋場拓冬(畑研修中)
http://www.jiyujin.co.jp/organic/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

野菜を育てよう!(7月16日)

こんにちは。橋場です。

いつもどおり畑仕事の報告です。
7月16日晴れ時々曇り
気温:32℃
湿度:84%

暑い。ついにセミが鳴き始める。世間では三連休らしい。そうですか。
土日を使って畑(正しい方の畑)の草刈りを終わらせていたので、トラクターで耕そうとするもすぐにオーバーヒート。進まない…。

7月11日に畑(間違って耕した方)に植えたアレの様子を見に行くと芽が出ていて驚いた。

Photo

びしょ濡れになりながら植えた甲斐があったなあ。と思いながら見回っていると鹿の足跡が。野生の嗅覚はもうすでに素人の畑を狙っているようだ。早く対策せねば。

次は別の植物の準備。

Photo_2

土を湿らせてポットに植える。これもちゃんと発芽してくれればよいが…

その後お師匠様のお手伝い。インゲンを収穫したのちににわとりたちの世話。毎日大量の卵を産んでいる。

安心・安全の食
オーガニックエクスプレス
橋場拓冬(畑研修中)
http://www.jiyujin.co.jp/organic/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜を育てよう!(7月13日)

こんにちは。橋場です。

畑仕事の報告です。
7月13日曇りのち雨
気温:28℃
湿度:96%

とても蒸し暑くて無意味に汗をかく。

Tennki

今日の朝イチ、お師匠様よりひとこと。

「畑の場所まちごうとった。他人の畑を耕しとったわ」

ああなんかさらっと大変なこと言われた気がする……事情を聞いてみると、今まで僕が耕していた畑は全くの他人のもので、その隣の畑が本来耕すべき畑だったそうです。

なんということでしょう…また一からやり直しか…というか今までの作業が無駄に…?と思いながら地主さん(間違っていた方の畑の)に挨拶すると、快く畑を貸していただけることになりました。といっても本来の畑と二つ同時に世話をするのは不可能なので、うねを作った部分だけお借りすることに。

とりあえず一件落着したところで、今日も鶏舎で作業。

2
かわいいやつらだ。

もう僕に慣れたのか気さくに近づいては長靴をつついてきます。実はこれ、にわとりの順位を決める習性で、つつかれた方は下位ランクと見なされるそうです。それを知ると憎たらしくなってくる。

感情を押し殺しながらにわとりたちに餌を与えます。餌は自家製ブレンドの配合飼料も与えますが、畑のあぜに生えた雑草を与えます。雑草を食べてくれる上に、鶏フンという肥料もくれるし、卵という食料も産んでくれるし、とても貴重な存在です。そりゃつつかれるわ。

今日も産み立ての卵を回収し、ひとまずお師匠様のお手伝いは終了。
その後、本来耕すべきだった畑の草刈りをしました。これがまた終わらない…


安心・安全の食
オーガニックエクスプレス
橋場拓冬(畑研修中)
http://www.jiyujin.co.jp/organic/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜を育てよう!(7月12日)

こんにちは。橋場です。

畑仕事の報告です。
7月12日雨
気温:28℃
湿度:94%

今日はお師匠様の作業を手伝います。雨でも作業はてんこもり。

9:00- ズッキーニの収穫
ズッキーニの枝ののばし方、肥料、作物の状態の見極めなどを教わる。
覚えきれない…

10:00- 万願寺とうがらしの収穫
京都の伝統野菜である万願寺とうがらしを収穫する。
畑の地形などについて教わる。
なるほど…

-ここまで雨に打たれながらの作業のため写真なし-

11:00- 鶏舎での作業
平飼い鶏舎にて循環型農業について学び、産みたての卵を回収する。
Photo Photo_2
久しぶりに動物と触れ合うので楽しい。
この鶏たちのフンが肥料になるのでとても重要。しかも卵を産んでくれるのでとても役立つ。

12:00- ぼかし肥料つくり
ぼかし肥料(有機質肥料を発酵させたもの)を作る。お師匠様独自ブレンドのあれやこれを混ぜ、袋詰めして発酵させる。いろんなものにまみれながらの作業。この肥料が作物を育てる。
このとき野良猫が現れるも相手にされず。

13:30 作業終了

疲れた…

安心・安全の食
オーガニックエクスプレス
橋場拓冬(畑研修中)
http://www.jiyujin.co.jp/organic/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜を育てよう!(7月11日)

こんにちは。橋場です。

畑仕事の報告です。
7月11日晴れのち雨
気温:30℃
湿度:90%

せっかく耕した畑を変な風にいじってしまったためトラクターかけなおしを命じられました…
昼から雨が降るため大急ぎで作業を進める。でも終わらない…

目途がついたところでうね立てにとりかかる。と同時に雨が。

雨なのか汗なのか涙なのかわからないですが、びしょ濡れになりながらうねを作ります。30前のなまった体にはつらい重労働です。つらすぎて写真がありません。

うねを作り終わったら大急ぎでアレ(成長するまで秘密)を植えます。手足がプルプルして立っていられないほどになったところでタイムアップ。

今日は疲れた…

安心・安全の食
オーガニックエクスプレス
橋場拓冬(畑研修中)
http://www.jiyujin.co.jp/organic/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜を育てよう!(7月10日)

こんにちは。橋場です。

畑仕事の報告です。
7月10日快晴
気温:30℃
湿度:58%

暑い。とにかく暑い。朝から暑い。暑いとやる気が出なくなるのは道産子だけではないはず。
Photo_4
今日も素晴らしい快晴です。

昨日の続きでトラクターに乗り、ひたすら畑を耕します。時間がかかる…この時間を何とか有効に使えないものかとくだらない妄想をすること3時間。

Photo_5
これでやっと畑の半分。

ここでお師匠様からの指導。
「明日から雨が降りそうだから、その前に畝を作っておけ」
そうです明日からまた雨模様なのです。正直畑全部を耕してから畝を作りたいところですが、お師匠様のお言葉に従います。

トラクターに畝立て用のアタッチメントを取り付け、レッツ畝立て。

Photo_6
これが…うね…?こんなはずじゃない僕はもっとできる子のはず。

ちゃんとした畝にしようと、トラクターを何回も走らせても変な山が増えるばかりです。せっかく耕したのにどうしよう…と写真を撮るのも忘れて試行錯誤してるうちにトラクターがガス欠になったりエンジンがかからなくなったりとトラブル続きでタイムアップ。

進まない…明日から雨なのにどうしよう…


安心・安全の食
オーガニックエクスプレス
橋場拓冬(畑研修中)
http://www.jiyujin.co.jp/organic/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜を育てよう!(7月9日)

こんにちは。橋場です。

畑仕事の報告です。
7月9日晴れ
気温:30℃
湿度:60%

7月5日から雨が続いて作業が全くできませんでした。
でも今日は快晴。
Photo
前回までに残った草をささっと刈り取り、いよいよトラクターで畑を耕します。

2
まっすぐ走らせるのもなかなか難しいものです。
美しく見えるように試行錯誤しながら何回か往復します。

Photo_3
←アフター                     ビフォー→

これで2時間。
終わらない…数年放置した畑を元に戻すのはこんなにも大変なのか。

畑を耕すと鳥がたくさんやってきます。ツバメ、トンビ、カラスも…。畑を耕すことによって出てきたミミズやら虫やらを捕まえているようです。どうやって見つけているんだろう?

全体の3分の1ほどを耕したところでタイムアップ。早いところ終わらせたいけどまだ時間がかかる。


安心・安全の食
オーガニックエクスプレス
橋場拓冬(畑研修中)
http://www.jiyujin.co.jp/organic/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜を育てよう!(7月4日)

こんにちは。橋場です。

畑仕事の報告です。
7月4日晴れ
気温:28℃
湿度:78%

今日も草刈りの続きです。

前回の様子
Photo_3

今日頑張った様子
Photo_4
なんということでしょう!

胸のあたりまで伸びた雑草たちを相手に約3時間格闘した結果、何とかやっつけました。でも実はまだ奥の方にももっさり残っています。進まないんですが…

ここまで雑草たちが繁茂すると根元にキノコが生えていたり見たことのない虫が飛び出して来たりと、それぞれの生物の事情が垣間見えます。そもそもこんなに繁殖している雑草は自然界ではエリートとも言えるわけで、やっつけるのに多少ためらいも感じました。

いやだがしかし早く野菜を植えたい。だから草を刈ります。

安心・安全の食
オーガニックエクスプレス
橋場拓冬(畑研修中)
http://www.jiyujin.co.jp/organic/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜を育てよう!(7月2日)

こんにちは。橋場です。

突然ですが、野菜を育てることになりました。畑のど素人のわたわたっぷりを記録していきたいと思います。

Photo_2

なんと今日の丹波市は快晴でした。僕が何かを始めようとするとたいてい雨(しかも大雨)が降るのでとても意外です。いやしかし油断大敵やで…

本日のメニューは
・トラクターの修理
・草刈り
・畑をためしに耕してみる
です。

まずはトラクターの修理から。

1

農機屋さんにみてもらいました。バッテリーを取り付けとりあえずエンジンがかかるようになりました。他に、細かいところに油をさしたりします。とっても親切な方で、自分では何もやりませんでした…。

エンジンがかかることを確認したあと、畑へ。数年耕作していなかったらしく、あぜには雑草たちが生い茂っているので草を刈ります。

1_2
相棒の刈り助1号

草刈り歴10年の腕前を誰も見ていないところで発揮します。
Photo_3
ビフォー

Photo_4
アフター なんということでしょう!

チラッと横を見やると
Photo_6
これはきっと他の畑です。そうです。いやウソです。刈ります。

ここまでの草刈りで2時間経過。暑すぎて汗だくです。早くも心が折れそうになる。雑草強いんだもん。

このあと、草刈りを続け、少しだけトラクターで畑を耕しました。が、写真を撮り忘れたので後日改めて報告します!畑の様子を気にしてくれる人がいると信じて報告します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼの生態学

こんにちは。橋場です。

新潟はぜんぜん雪が降りません。早く新潟の本気を見たいです。

今年もあとわずかです。皆様にとってはどんな1年だったでしょうか。私にとっては田んぼ初体験で非常に楽しい1年でした。具体的には…草刈りBBQ田植え草刈りBBQ草取り稲刈り稲刈り稲刈り…こんな感じです。このあと雪かき雪かきスキーと続きます。

田んぼについては知らないことだらけで右往左往することが多々ありました。そこで誠に勝手ながら、この場を借りて田んぼについての知識を整理し、来年に向けて準備しようと思います。勝手に。

まず最初に田んぼに住む生き物についてまとめようと思います。動物が好きなので。

_mg_78331
まずはこの子から

ということで今後ちょこちょこと書いていきます。素人が当たり前のことを得意げに書き綴るだけになるかもしれませんが、温かく見守っていただけると助かります(精神的に)。

それではまた。

橋場拓冬

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自遊田の収穫完了

こんにちは。橋場です。
まだまだ寒いとは言いたくない北海道生まれです。寒くない。絶対寒くない。

皆さんに報告しなければいけないことがあります。なんと自遊田の収穫がやっと終わりました!

まだやってたの?という方ばかりでしょうけども、悪天候に泣かされながらコツコツと進めてまいりました。一人で。おいしいお米になってくれているだろうか。

田んぼの様子は…

Dscf1407
すっきり

Dscf1411
さっぱり


Dscf1410
最後まで苦しめられた田んぼもやっつけた

このとおり不毛地帯と化しております。気が付けば周囲は紅葉真っ盛りでした。

ということでついに終わってしまった稲刈り。完全なド素人でしたが、農家さんをはじめ、いろいろな人に助けられ、いろいろなことを学びました。おかげでとても充実した日々を過ごせました。今は祭りの後のようなさみしさがじんわりと広がっています。なんだか旅に出たい気持ちです。ベトナムなんてどうだろうか。

今夜は祝杯をあげたいと思います。一人で。

橋場 拓冬

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古川さんの天日干し米

こんにちは。橋場です。

先週の話になってしまいますが、福島県の古川さんのもとへ農作業のお手伝いに行ってきました。古川さんのお手伝いをするのは今回が2回目。前回は10月の半ばに稲刈りと天日干しを手伝いました。

今回はその天日干しした稲の脱穀です。一人で。

新潟の天日干しはハザ木という柵に稲を掛けていくのですが、福島周辺では長い棒を立てて稲を積み重ねていきます。

↓こちら↓

201011061314101

モリゾーみたいなのが積み重ねた稲です。1つのモリゾーに20~30把の稲を積んでいます。風の強い地域ではこのような干し方が最も適しているそうです。それでも倒れてしまうことがあるとか。

そして3週間後。

20101106160710
兵どもが夢の跡

なんとか脱穀を終えることができました。脱穀後のワラは牛さんが食べるそうです。

そんな古川さんの天日干し米が昨日納品され、無事出荷することができました。お待たせしたお客様、大変申し訳ありません。もう間もなく到着しますので、炊飯器をあけてお待ちください。

また、残念ながら天日干し米は売り切れてしまったので

無農薬・有機質肥料100% 古川勝幸さんのお

や、

減々農薬・漢方栽培 古川勝幸さんたちのお米

また、そのほかにもたくさんの天日干し米を販売しています。

http://www.jiyujin.co.jp/organic/list/6/

はいかがでしょうか?
ご注文お待ちしております。

橋場 拓冬

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

収穫状況の報告です

こんにちは。橋場です。

みなさん食べてますか?新米。
まだ届いてもいない!という方・・・本当に申し訳ありません。天候不順により収穫が遅れている商品もあります。

そんな状況を打開すべく、今日は今井さんの田んぼの脱穀のお手伝いに行ってきました。朝から晴れて最高の脱穀日和です。ここは先日FUUDOとKIDS SAVERで稲刈りをした田んぼです。

20101104153602

凛々しいコンバイン

ってこんな作業終盤の写真しかありません・・・なぜなら今井さんと2人で一言も発せず田んぼ2枚分を休む間もなく猛烈な勢いで脱穀していったもので・・・全身ホコリまみれです。

週末は最近晴れの日が続いている福島にて古川さんの脱穀お手伝いに行ってきます。今年は福島も天候不順で、やっと脱穀ができる状態になりました。

おいしいお米をお届けできるよう頑張ってきますので、お待たせしているお客様、もう少し、もう少しだけ時間をください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

魚沼は今日も雨だった

こんにちは。橋場と申します。

ここ数日の荒天にうんざりしています。
ご存知の方もいるかもしれませんが、ここ魚沼では昨日初雪が降りました。自遊田の様子を見に行ってみると…日陰に降雪の面影が。

Dscf1387
ちょっとだけ

今日も雨が降り、作業が遅れに遅れています。
稲の状態がとても心配ですが、明日は晴れの予報なのでがっつり作業したいと思っています。

台風も近づいているしまだまだ先は長そうです。と考えると涙目になりそうですが、がんばっていきます。

明日の予報が当たりますように。

橋場 拓冬

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やみつき農作業

こんにちは。
最近農作業が趣味になりつつある橋場です。

インターン生がみんな帰ってしまい、さみしい限りですが思い出に浸ってばかりもいられません。
まだまだやることはたくさんあるのです。

今日は今井さんの田んぼで脱穀のお手伝いをしてきました。
田んぼに到着すると大きなコンバインが・・・

Dscf1375_2戦車のよう・・・

乾燥した稲をコンバインにかけると細かなホコリがもうもうと立ち込めます。
このホコリが曲者で、呼吸しづらいしのどがイガイガするし全身の毛穴をくすぐるしでもう大変です。

そんな中、今井さんとがんばること4時間。
田んぼはこうなりました。
Dscf1382兵どもが夢の跡

一面に散らばっているのは脱穀後の稲ワラです。
この時点で体がホコリまみれ、鼻水ズビズビで人には見せられない姿になっていますが、この達成感はやみつきになりそうです。

 

明日も晴れますように。

橋場 拓冬

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の田んぼ

みんなで毎日成長をはかっている自遊田。

今はこんな状態なのです。

自遊田では五カ所に苗を植えたのですが、
場所によって成長度合いが全然違います。

そんな違いの発見も楽しみのひとつ。

20100714jpg

毎日はかっていると、
少しずつですが成長しているのがわかります。

いつの間にか、草取りの季節。

秋の収穫のためにも張り切っていきます!



美味しいもの大好き!
自遊人カスタマーセンター

片岡のぞみ




| | コメント (0) | トラックバック (0)

すくすくと・・

早いもので、田植えをしてから一ヶ月以上経ちました。



最近は、毎朝毎夕みんな当番制で水の管理をしています。


Photo

苗はすくすく育ってきれいな緑色をしています。

Photo_2

稲にとってどれくらいの水が調度いいのかなぁと考えながら、
基本的には朝止め夕出しということで水の調節をします。

雑草も生えてきて、
もうすぐ草取りが本格的に始まりますね。

稲の一年間が見られるなんて、とても素敵なことだと
つくづく思います。



美味しいもの大好き!
自遊人カスタマーセンター

片岡のぞみ





| | コメント (0) | トラックバック (0)

新・自遊田の・・・

こんにちは。

今週の南魚沼はいいお天気が続きそうです。

今日から管野にかわってブログを書いていくのは、
4月から新潟にやってきました片岡望です。

田んぼの様子や、今日の出来事、
おすすめの商品などを紹介していきたいと思いますので
よろしくお願いします。

早速ですが・・・

6月5日に新・自遊田の田植えをしました。

朝の8時に田んぼに着いたときには曇り空。
雨が降らないか心配でしたが、お昼前にはすっかり晴れて一安心。


Blog

汗をかきながら手で植えた苗は、これからどんな風に育っていくのでしょうね。
わくわく、どきどきです。

Photo

これからも田んぼの様子をお伝えしていきますのでお楽しみに。

ぜひあたたかく見守ってくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古川勝幸さんの「漢方米」稲刈り〜その3〜

本日は、福島の最後を飾る古川勝幸さんの漢方米・ハザ掛け編です。

その1その2とあわせて読んでいただけますと、ますます楽しめます。

福島で移動中に見かけることが多い大きな隠れ蓑のような形でハザ掛けされているのですが、自遊人スタッフは、初挑戦のハザ掛けで、

「どうなってるのかしら〜?」

なんて興味津々になっているところで、古川さんによるハザ掛け講習が始まりました!

Img_0051

まずは、ハザ掛け用にに刈り取り後の田んぼにドリルで穴を空け、そこに約2.5メートルほどの丸木を立てていきます。後々の土台になるので、しっかりと!

Img_0042

その丸木に、30センチ弱の竹を紐でくくりつけていきます。
稲を支える大事な横木になるので、左右から何度も巻いてしっかりと結わえます。

Img_0045

一番下の部分になる稲は、穂を上に向けて横木のところいに置くイメージで8本配置していきます。
下の部分のところも、きちんと穂が干せるように考えられているんですね。
バランスよ〜くやるのがポイントです。

Img_0046

そして、その8本の上に左右から2束ずつ稲を乗せていきます。このとき、穂の部分とおしりの部分が交互になるように重ねていきます。漢方米のミルフィーユですね(なんともお腹の空く響き……)。

Img_0048

その作業を何段も重ねていって、蓋をするかのように結んでいる部分を起点に2つに分けた束を乗せてフィニッシュです!

稲穂がまんべんなく乾くとともに、1度に結構な量の稲を干せるので、自遊人スタッフからは「お〜」と感嘆の声が漏れました(先人の知恵って素晴らしい)。

1人でできる作業なので、その後は黙々と作業が進みます。

_m5b0149

ジャジャーン!自遊人スタッフ・藤本も納得の1品が完成!立派。

_m5b0156

スタッフ佐藤の作品。男らしい〜写真ですね。

_m5b0174

途中、挟んだお昼休憩には、古川さんのお仲間・安田さんによるなめこ汁がふるまわれました〜(安田さんありがとうございます!)大きななめこ、とってもおいしかったです!こちらから購入できるようですよ〜。


さあ、お昼も食べたし、ラストスパートをかけて……夕方には無事、すべてのハザ掛けが完成しました!

_m5b0233

見てください!まるで不思議な生き物が、田んぼの中にたくさんいるかのような風景ですが、なんとも和む風景な気もします。
この状態で、2週間ほど置いた後、脱穀して、みなさんの元へ参ります(ごめんなさい!もう少々お待ちください!)

Img_0081

たくさんの愛情を注がれて育った漢方米。
古川さんとお仲間のみなさん、本当にお疲れ様でした!


漢方米のご予約はこちらから!

【21年産新米 10月中旬以降~お届け!】古川さんの天日干しコシヒカリ
【21年産新米 10月中旬以降~お届け!】古川さんの無農薬コシヒカリ
【21年産新米 10月中旬以降~お届け!】漢方無農薬研究会の“減々漢方”コシヒカリ


安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自由人じゃなくて、自遊人!
自遊人の食材販売「膳」 今井裕子(南魚沼出身)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古川勝幸さんの「漢方米」稲刈り〜その2〜

本日は、古川勝幸さんの漢方米・ 稲刈り編でっす!


Img_0014

古川さんのお家から少し離れた田園地帯に、 漢方米の田んぼはありました。田んぼには、すでに古川さんと共に漢方米を育てているお仲間が集まって作業をしていました。 

そしてそして、なんと読売新聞の記者さんも取材に来ていて、漢方米への注目度の高さを感じました〜。


Img_0021

田んぼに入ってみると、端のところには田んぼの敵「コナギ(雑草)」がびっしり生えていましたが、あれれ?稲が生えている地帯には全く生えていませんね?
実はこれ、古川さんの漢方未来農法の一つ「紙マルチ」という方法のおかげなんです。
「?」という印象の名前ですが、これは、田植えの際に水田に紙を敷き詰めて植える方法で、紙に覆われているため雑草は光合成ができなくて生えてこないそうです。
無農薬の際には、強い味方になる方法ですが、コストの高さからあまり使用されていないのが難点だそうです。

Img_0015

さてさて、漢方米について一つ教えもらったところで、いよいよ稲刈り開始です。自遊人・バインダー部隊(岩佐&佐藤)も張り切って刈り込み開始!

Img_0017

この日は土の状態も非常によくて、2台でグイグイ進みます〜。

_m5b0067

古川さんのバインダー姿〜。きまっています。
そして、地元での注目度も高いのか、田んぼの畦にはJAの方や、近所の方が時折やってきて、稲刈り中に声をかけてくれます。
古川さんの人柄があってこそ、ここまで多くの人が集まってくるのもまた事実。

Img_0041

休憩時間には、大きなラダー(バインダーなどの積み込み台)を椅子代わりにして、みんなで談笑。
 
Img_0038

橋本さんという果樹園の方が、漢方で作られたジョナゴールドという品種の林檎がふるまわれました。これがとっても瑞々しくて美味しい〜のです。自遊人の2人の社長もついつい手が出ていました(もちろん私も……)。

Img_0040

おまけですが、このときいらっしゃったお仲間の方がワンちゃんを連れてきていたのですが、とっても人なつっこくてかわい〜ぃ。あまりに気持ちよさそうに寝ている姿を見て、私も犬になりたい〜なんて本気で思いかけたところで、気を取り直して作業開始!

……と、続きはまた明日お送りしま〜す。いよいよ、漢方米・ハザ掛け編突入です。福島のハザ掛けは、今まで見たことがない形状でかなり注目度が高いのでお楽しみに〜。

安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自由人じゃなくて、自遊人!
自遊人の食材販売「膳」 今井裕子(南魚沼出身)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古川勝幸さんの「漢方米」稲刈り〜その1〜

先日、今年の稲刈りの最後を締めくくる出張・稲刈りに行ってきました〜。
場所は、福島県郡山市。大型店舗もある都市(魚沼目線)です。今日から3日間は、その稲刈りについてお送りしたいと思いまっす!

さて、今回の農家さんは、漢方米を作っている古川勝幸さん

古川さんのお米は、なんと米食味コンクールで5回連続して金賞を受賞している「漢方未来農法」で作られているのです。漢方未来農法とは、人に使われる漢方薬を配合した土作りで、安全なだけでなく、美味しいお米を作ることを目標にして作られているお米なんですよ。

魚沼から車を走らせること3時間。まずは、古川さんのお家に到着。こちらは、周りが住宅街だってことを忘れるくらい緑が多くて、別世界という印象。この場にいるとなんだかワクワクしてきます。

_m5b0046_web

敷地内には、漢方米を食べて育った牛がいました〜(贅沢だ〜)。

Img_0010_web

でも、古川さんは中に入りません。なぜ?と、聞くと「この牛たちは、(食用だから)後のことを考えると可哀想で見ぃ〜られないんだよな〜」と古川さん。うぅ、その横で「かわいい〜優しい目をしてるぅ〜」なんてはしゃいでしまった私。。すみません。

古川さんの農業に対して厳しくも奥深い愛情を感じた瞬間でした。

さて、古川さんの家を旅立って田んぼへ移動。明日は漢方米・稲刈り編をお送りしま〜す。

安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自由人じゃなくて、自遊人!
自遊人の食材販売「膳」 今井裕子(南魚沼出身)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自遊田の脱穀に行ってきました〜

最近は、天気のよい日が続いている魚沼。そこで、昨日は自遊田の脱穀作業に行ってきました。


_mg_0009_web

稲はバッチリ乾いて、脱穀作業を待つばかりです。

091022_2

そして、秋晴れの元、大きな音と共に……田んぼの横に大きなコンバイン(かっこいい!)がやってきました。


_mg_0003_web

満面の笑みとピースが頼もしい今井聡さん(左)、自遊人スタッフ佐藤(右)。聡さんに「今日は絶好の脱穀日和だね〜」という頼もしいコメントをいただき、俄然やる気が出てきました!


091022_3

稲刈りの大師匠・今井守夫さんも、登場し、いよいよ作業が始まります。


091022_1

スタッフ佐藤が、ハザから外した稲を、聡さんがコンバインにかけてバンバンと脱穀していきます。

守夫さんアドバイスの元、コンバインの後ろから出てくる粉砕された稲を、スタッフ西川、今井が田んぼ中にまんべんなく散らしていきます(後ほど、トラクターですきこむと来年の肥料になるのです)。

091022_4

脱穀作業は、稲刈りよりも早いスピードで進んでいくのですが、稲を散らす作業は細かい粉塵が飛び交ってあちこちがかゆくなるので内容的には少しハードです。

それに加えてヌカカ対策もということになりますと、マスク+首元タオル+虫除けネットで、上の写真のような脱穀スタイルが完成します(モデル・スタッフ西川)。

さぁ、乾燥機にかけたらいよいよ完成です。
どんな風に仕上がっているのかワクワクします。


安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自由人じゃなくて、自遊人!
自遊人の食材販売「膳」 今井裕子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新米収穫!自遊田の稲刈りでした。

とうとう、この時が……。
待ちに待った収穫の時。

週末、自遊田の稲刈りを実施しました!!

Jiyuuden6

↑端の部分を手刈り!バインダーを投入するためのスペースを確保! 

Jiyuuden1

↑編集長岩佐の華麗(?)なバインダー捌き!

Jiyuuden4

↑ナイススマイル!(笑)稲を運ぶ今年の田んぼ隊長(!?)

Jiyuuden2

↑ハザカケの準備中! 結構、緻密さが必要なのです。

Jiyuuden3

↑徐々に稲が……

Jiyuuden7 

↑笑って笑って! 最後にみんなで 。

あとは、お日様の力をかりて、最後の仕上げ。

ホカホカ湯気の炊きたての自遊田のお米。
想像するだけで、ドキドキしますね。今年の、自遊田の出来は?

試食会が楽しみですねー。

安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自由人じゃなくて、自遊人!
自遊人の食材販売「膳」 中島佳子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴木さんの田んぼの次は……

先日、鈴木清さんのたんぼのハザカケ(天日干し)の作業が終わったので、本日からは、今井守夫さん・聡さんの田んぼのお手伝いです!

_mg_02132

_mg_02212

_mg_02372

スタッフ数名で朝からお邪魔して、田んぼ1枚分のハザカケがが終了したそうです!

すごい!っといって握ったスタッフの今井の手が……。
あらっ〜〜(泣) 凄い事に……。

なんと、“ヌノメモグリ”(蚊のような小バエのような、超強力!刺されると超かゆ〜い虫なのです!)に、手を刺されて、プックり腫上がってしまっていました。

せっかく、頑張って来たのにそれはないよねー(泣)


安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自由人じゃなくて、自遊人!
自遊人の食材販売「膳」 中島佳子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いよいよ、稲刈り作業が始まります!その2

昨日のお話ですが……

「頑張ってくるよー!」 と稲刈りに行ったスタッフ。
日焼けして、鼻の頭を真っ赤にして帰ってきました。

それで……どうだった?
バッチリ!終わりましたよー!

_mg_0125

_mg_0163

_mg_0180

と、いうわけで、無事終了!
お日様の力で、さらに、美味しくなりますよー!

安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自由人じゃなくて、自遊人!
自遊人の食材販売「膳」 中島佳子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いよいよ、稲刈り作業が始まります!

魚沼の田んぼは、だいぶ稲刈りが進んで、終盤に近づいてきたようです。
自遊田のお米は、まわりの田んぼいより、半月ほど田植えがおそいので、周辺の田んぼが稲刈り終盤を迎える今頃から、やっと、スタートします。

と言っても、自遊田の稲刈りを始める前に、まず、鈴木清さんの田んぼのお手伝いです。
田んぼ部の平澤とスタッフ数名でお邪魔したのですが、あいにく、本日は天気が……。

作業は明日に持ち越しになってしまったそうです(泣)

でも、「明日も朝からがんばって刈り取り&ハザがけしてくるよー!」 と言っていましたよ!

Inekari

楽しみにお待ちくださいねー!

安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自由人じゃなくて、自遊人!
自遊人の食材販売「膳」 中島佳子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自遊田が黄金色に輝く日

自遊田の穂が・・・ と報告してから、早、一週間。

ここ数日の良い天気で

Jiyuuden2

こんなに立派に生長中!
直立不動に真っ直ぐ天に向っている姿は頼もしい限りです。

Jiyuuden

「はくたか」(たぶん)が通過!
奥に見える山は、八海山。

自遊田が黄金色に輝く日も近そうです。

安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自遊人の食材販売「膳」 中島佳子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“自遊田の草取り”は本日も進行中!

最近の日課のひとつ、“自遊田の草取り”は本日も進行中!

本日の第一弾として、私とスタッフの小沼で朝6:30分に集合!

「ラジオ体操の代わりに草取りだー!」 
などと言いながら、朝からいい汗かきました(笑)

この後も、スタッフが順番に田んぼへ出動予定。
Jiyuuden

↑だいぶ、きれいになってきましたよー!

安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自遊人の食材販売「膳」 中島佳子





| | コメント (0) | トラックバック (0)

田んぼデビュー☆マガモ隊!! その後…

久しぶりにマガモ隊の様子を見に行ってみようと思い立ち、早速、「自遊田」へ GO! 

Magamo2

すると、↑こんなだったマガモちゃんも、

Kamoko715

↑こんなに立派に! と感心していたのもつかの間、せっかく天敵(トンビにカラス、イタチ など)から守るため、田んぼのまわりには、苦労をしてネットを張り巡らしていたのに、その青いネットの外側を、優々と泳いでいる?!

えっ!なんでだ…脱走している……(泣)

まだまだ、手のかかるマガモ隊なのでした。

安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自遊人の食材販売「膳」 中島佳子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いよいよ田植え!@自遊田

週末、いよいよ待ちに待った、自遊田の田植えでした!

Taue1

枠を転がし・・・・・

Taue2

みんなで手分けして、すべて手植えで作業。
泥だらけになりながら、転んだり、笑ったり、腰の痛さに顔を歪めたり・・・・忙しくて楽しい週末でした。

Taue3

そして・・・・・・作業の終わった本日(6/15)の自遊田の様子。
手植え作業なので、ちょっと曲がった稲のラインはご愛嬌という事で(笑)

今年も、美味しいお米を作るため、頑張りまーす!

全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自遊人の食材販売「膳」 中島佳子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

間もなく田植え!@自遊田

いよいよです!

Jiyuden0611_2

「今年は、昨年以上に美味しいお米をつくるぞ!」と鼻息の荒いスタッフ達(笑)

今週末の田植えに向けて、準備は着々と進んでいまーす。


安全で美味しい食材をご自宅にお届けします。
自遊人の食材販売「膳」 中島佳子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

取材(修業?)の成果

無事に取材を終えて、福島から帰ってきました。

さて、気になるスクールの成果は!?

090126school1
じゃじゃーん! どうですか!?
さあ、お手許の『SPRAY』を広げて
比べてみてくださいっ!

090126school2
どんな山もボーゲン(と根性)で乗り越えてきていた平澤だって、
なんとなく様になってきています。

090126school3
なな、なんだ、この上手い人は!?
……って、いけない、これは先生でした。
こうなるまでには、まだまだ修業が必要ですけどね。

そんなわけで、
「上手いっ!」とお墨付きを得るにはまだ先は長いかもしれませんが、
でも、ちゃんと成長を遂げてきましたよ!(褒めてくださーい!)
スクールの内容や詳しい解説なんかは、また誌面の方でじっくりと。

ここでつかんだことを忘れないように、これからも地道に練習しますっ。

〜大人のための新しい雪遊び。オトナのバックカントリー!〜
SPRAY編集部
平澤唯
jiyujin.co.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりに田んぼ部の活動を

久々に田んぼに行って作業をしてきました。

刈り取りも終わった田んぼで一体何を?と思われるかもしれませんが、すき込みとか、この辺では田ぶち、なんて呼ばれている作業です。田をぶつ(=打つ)からたぶち。

春にやる田起こしと作業内容は一緒ですが、なんとなく、たぶちの方がその様子をリアルに表しているような気も。

田んぼを一度トラクターで耕して、稲刈りや脱穀のときに出た稲わらをすき込んで行きながら、土をかき混ぜるイメージです。

混ぜ込まれた稲わらは肥料になりますし、あとは、地中にたまったガスを抜いたりとか、雪から水分を十分地中に貯えるようにとか、いろいろと役割はあるようです。

この作業をやる人、やらない人、農家によっていろいろなのですが、今年は自分でトラクターを運転して、そのたぶちに挑戦したのです!

081206taokoshi1
(運転席からの眺め。これから作業開始です)

トラクターの後ろについているツメをぐるぐると動かしながら田んぼ2枚分。写真をみてわかる通り夕方からはじめてしまったので、いつの間にやらあたりはとっぷりと日が暮れ……。

081206taokoshi2

でも、なんとか無事に終了しました。これで、もういつ雪が降っても大丈夫!!

081206taokoshi3

春まで、田んぼにはゆっくりお休みしてもらいます。

自遊人田んぼ部
平澤 唯
jiyujin.co.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自遊田のお米ができました

081113kome

自遊田でこの秋、収穫したお米が、脱穀と調整を終えて
ようやく玄米の形になりました。

収穫量は、2反(約600坪、2000㎡)で、7俵(420kg)でした。
去年は1反でだいたい5.5俵くらい穫れていたので、
だいぶ減収です。

このあたりの普通の農家なら、1反で7〜8俵、多い人なら10俵近く収穫するようなので、
それと比較したら半分ほどの量です。

この差はなぜ生まれるのか?
私たちに技術がないというのも多少ありますが、

理由1)そもそも、植えている量が少なかったりします。
田植えの段階で、苗を植える間隔を少し広めに取っているのです。
それによって、稲のあいだの風通しがよくなり、
農薬を使わなくても、いもち病などの予防につながります。

理由2)そして、化学肥料を使っていないこと。
肥料を撒けば穫れる量は増えますが、
そうすると、肝心の食味が下がると言われています。
同じひと株でも、100粒実るのと200粒実るのとでは、
1粒ずつに行き渡る栄養の量が違いますもんね。

土作りのための有機肥料を入れたほかは、
完全無農薬・無化学肥料で作った安全なお米です。

しかし、ここまでは去年も一昨年も同じ条件。

2.5俵減の理由は、
地力が下がった(=無肥料で栽培を続けているので、土が作物を育てる力が落ちた)
ことに加えて、雑草による影響が大きいはずです。

再三言っていますが、草取りって本当に大事なのですね。
痛感しました……。

来年への大きな課題です。

ともあれ、今年も無事収穫できた7俵のお米。
明日にでもさっそく試食をしてみたいと思います。
試食会の様子はまた後日!

自遊人田んぼ部
平澤唯
jiyujin.co.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自遊田も脱穀完了!

081030jiyuden1
081030jiyuden2
081030jiyuden3
081030jiyuden4
081030jiyuden5

六日町にある我らが自遊田の稲も、
ようやく脱穀を終えました。

ここのところ、魚沼はずっと雨の日が続いていて、
せっかくの天日干しが進まないし、このままじゃ脱穀できないし、
……と心配していたのですが。
今週の火曜日に晴れ間が見えたのでさっそく作業してきました。

いえ、もっと厳密に言うと。

火曜日のお昼過ぎ、田んぼのことをいろいろ教えてくださっている農家の今井さんから突然電話があり、
「今から30分後に脱穀するから」。

「えええ、雨降りそうですよ!? 稲が濡れたら作業できないんじゃ……?」
空はどんよりして今にも降り出しそう。天気予報も午後は雨マーク。

それでも、師匠の今井さんがそういうのだから、決行しないわけにいきません。
今年の田んぼ作業の隊長、山下を田んぼに派遣しつつも、心配していると……。

なんと、うそみたいに晴れてきたんです。
よ、予言者!?

そんなこんなで、今井さんに脱穀用のコンバインを動かしてもらいながら、作業終了。
あとは乾燥機でもう少し乾燥させて、籾すりをして、いよいよ玄米になります。
新米の試食が楽しみ!!

農家の意外な底力(?)も目の当たりにした、貴重な1日となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自遊田の稲刈りが終わりました

我々、自遊人スタッフで育てている、魚沼の2反の田んぼ“自遊田(じゆうでん)”も、先週、ようやく稲刈りが終了しました。

まわりの田んぼに比べて成長の時期が遅かった自遊田ですが、(ただし、発育が悪い、ということではなく、単純に時期が遅いだけなのです)今年も無事に、金色のお米が実りました!

081021jiyuden1

081021jiyuden2

081021jiyuden5

ただ今年は、夏に雑草の取り方が甘かったようで、田んぼの中央付近は稲以外の草がかなり大量に……。

雑草に囲まれた状態で生えている稲は、お米の実の付き方が悪く、
「やっぱり雑草は大敵なんだ」
と実感させられます。

バインダーで稲を刈り取ったあとは、すでにおなじみのハザ木にかけて天日干しに。
刈り取った直後はまだ茎の青かった稲も、日を追うごとに枯れた色になっていっています。

081021jiyuden3

081021jiyuden6

081021jiyuden7

脱穀ができる日が楽しみです。
さて、味の方はいかに……。

その後の経過もまたお知らせしていきますので、どうぞお楽しみに。

自遊人田んぼ部
平澤唯
jiyujin.co.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「今井守夫さん聡さんの天日干し有機米」只今天日干し中です。

自遊田の大先生とこ、ごちそう倶楽部でお米を販売している、 南魚沼の今井守夫さんの田んぼの天日干しのお手伝いにやってきました。

今回は、本業が忙しくなってきたので、
今シーズンの田んぼ隊長に任命された、かがわちゃん(香川県出身なので) と、私の2名で作業開始です!


1日目は、開始早々バインダー故障のアクシデントに見舞われてしまいました。
(バインダーのエンジンは、紐を引いてかけるのですが、
剛力でその紐をぶっちぎってしまいました...。)( ≧艸≦)

さらに作業の時間配分を間違え............

Imaihaza4_2

どっぷりと日が暮れてしましいました.......。

Imaihaza5_2

気を取り直して2日目。

1日目に刈り残した稲を刈ってゆきます。
今日のバインダーは絶好調!
かがわ隊長の見事な機械さばきが光ります。

Imaihaza1

作業は順調に進み、完成です!やった〜!(T▽T)

Imaihaza2

今井さんを初め、バインダーの修理を親切にしてくださったJA魚沼みなみの方、 たくさんの方に感謝です。
本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『鈴木清米』・試食会

脱穀のお手伝い2日目です。
今日も晴れていい気持ちです。

Dakkoku4

そして農作業の後は、鈴木清さんの、田んぼ別の米試食会を開きました。
お米を試食する時は、「伊賀焼きかまどさん」を使用。
お水は会社近くの山の湧き水を使います。

Sishoku

まずは、どの田んぼの米かを明かさず、真剣に試食…。
(もぐ…もぐもぐ…。)
「Aがうまい!」
「いや、冷めてきたらBの方が瑞々しくって甘みが強いよ。」
「まてよ、CとDも、もう一回食べてみないと…」
新米を食べる幸せに浸っていると、ついつい食べ過ぎてしまいます。

同じ鈴木清さんの田んぼでも、田んぼの場所や条件、収穫日によって味に個性があり、
スタッフの味の好みによっても票が割れました。

一緒に試食をした鈴木さんも、
「自分で言うのもなんだけど、うまいなぁ」と満足げでした。 (^m^)

さて、私のおすすめは、「ほたるのいる田んぼ限定米」
上品な甘さともちもち感、新米ならではの瑞々しさもたまりません。
残りわずかとなっていますので、気になる方は、どうぞお早めに。(^ ^)ノ



自遊人「ごちそう倶楽部」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「鈴木清さんの天日干し米」もうすぐお届けできます!

Dakkoku1

鈴木清さんの天日干し米の「脱穀」作業のお手伝いにやってきました。
稲がすっかり乾いていい色になっています。

Dakkoku2

ハザ木から稲を下ろし、コンバインに通すと、籾と藁に分別され出てきます。
鈴木さんは、藁をご近所の畜産農家の方へ譲っているので、 出てきた藁を一定の束にまとめる作業をお手伝い。

この作業、細かい稲の粉塵が舞って、とってもチクチクするんです。(>へ<;)
ひぃ〜かゆい!

自遊人スタッフが軍手にマスクに完全防護で作業をする中、素手で作業をする鈴木さん。
農家の方の手って、すごいなぁとしみじみ思ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の自遊田の様子。

周囲の田んぼは稲を刈り終わっているので、とても目立ちます。

Jiyuden

9月中頃から雨が続き、他の田んぼの稲が、ばったばったと倒れていく中、 自遊田の稲はピンッと背を伸ばして立派に立っています。
(本当は田んぼの真ん中あたりが少し倒れていますが…)
それに自遊田は他の田んぼに比べると、“スカスカ”です。

それはと言うと、お米の食味を上げるため、
一株の苗を植える間隔を広とることで収量を減らし、
お米一粒一粒により栄養を行き渡らせるように育てているためなのです。

そろそろ自遊田も稲刈りの日が近づいてきました。
今年はカモが外敵の被害に遇うなど困難が続きましたが、
どうか美味しく育ってくれているといいな!と日々祈るばかりです。

(^人^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴木清さんのお米が『食楽』に掲載されました。

自遊人がお世話になっている、農家の鈴木清さんのお米が、雑誌『食楽』に掲載されました。

ミシュラン三ツ星料理店の「かんだ」さんが視察に訪れた、「鈴木清さんのほたるのいる田んぼ限定米」が紹介されています。

先日、自遊人スタッフも、農作業のお手伝いに行ってきたのですが、鈴木さんの田んぼは、きれいな水が流れ込むせいか、
 たくさんの生き物たちが住んでいました。

特大トノサマガエルに、タニシやドジョウ、サワガニがいたのには驚きでした。

Kani

そんな鈴木清さんのお米は、ほぼ収穫を終え、脱穀と出荷の準備中です。  

 すでにお申し込みをいただいている方は、もうすぐ新米をお届けできますので、どうぞお楽しみに!

 まだお申し込みでない方は、穫れたてツヤツヤの新米を、ぜひお試しください。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天日干し完成!

作業開始から5日目にして、ようやく天日干し作業が終わりました! Haza2 体はヘトヘトですが、心はなんとも清々しい、いい気持ち。
あとはお日様に任せて一休みです。
天気になれ〜!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新米、収穫真っ最中です。

お米を販売させていただいている農家、鈴木清さんの天日干しのお手伝いに行ってきました。

Haza

最初はなんだかぎこちなかったスタッフも、何度かお手伝いするうちに、農作業がだいぶ様になってきました。

鈴木さんの田んぼのお手伝いをしていて驚いたことは、土質がとっても粘土質なこと。歩くと足が取られてヨタヨタとよろけてしまうほどなんです。それだから、田んぼでの作業は本当に一苦労!

でも、この粘土質の土が美味しいお米を育ててくれるのだと思うと 、弱音を吐いていられません。

天日干し完成まであと一息です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

魚沼の田んぼは、もうすぐ収穫です。

今日はとっても気持ちのいい秋晴れの一日でした。

Fukei

ちょっと寄り道して、黄金色の田んぼを眺めながら通勤です。( ̄▽ ̄)

| | コメント (0) | トラックバック (0)